利用規約
第1条(契約の成立)
- 1. 受講申込者(以下「申込者」という)は、株式会社PATECH(以下「当社」という)の運営するCreators School Onlineのweb サイト(http://creators-school.jp/)で受講することを目的として以下の条項を承諾のうえ、当社に対して受講の申込みを行い、当社はこれを承諾します。以下、本項に定める受講に関する契約を「受講契約」といいます。受講契約成立後、申込者は「受講生」となります。
-
2.申込者は、受講の申込みにあたり、下記の事項に同意し、これを遵守するものとします。
- (1) 申込者が未成年であるときは、親権者の同意があること。
- (2) 受講料金の支払いにクレジットを利用する場合は、クレジットの契約が成立すること。
- (3) 年齢、資格など受講条件のある講座にあっては、受講条件を充たしていること。
- (4) インターネット等の通信手段を通じて提供される講座を受講するために必要な通信機器、通信回線及びその他の設備を申込者の用と責任において準備できること。
- (5) 当社との連絡に必要な受信可能な自己名義のメールアドレスを保有していること。
第2条(拒否事由)
当社は、次に定める事由の一つあるいは複数が認められるときは、申込みをお断りすることがあります。
- (1) 申込者が、第 1 条第 2 項各号に掲げる要件を充たさず、あるいは充たさないおそれがあるとき。
- (2) 当社所定の期日までに所定の金額を支払わなかったとき。
- (3) その他、当社が不適当と認めたとき。
第3条(本規約の変更)
- 1.受講生は、当社が定める受講料金を、当社が指定する支払方法、支払期日までに当社に支払うものとします。
- 2.当社が受講料金の入金を確認した時点で受講申し込みが完了したものとし、確認した日を受講開始日と定め、受講開始日から当社は受講生に申込内容のサービスを提供します。
- 3.定められた支払期日以内に当社が入金を確認できない場合は、利用者都合により受講申し込みがキャンセルされたものとみなします。
第4条(学習指導の形態)
当社の講座の提供方法は、以下に掲げる方法にて行うものとします。ただし、講座内容によっては、一部の方法による提供がなされない場合もあります。
- (1)放送、有線放送、インターネットその他の通信手段により、生中継または録画の方法により、複数の受講生に対して授業を配信等します。
- (2)講師が、受講生に対してメール、その他インターネット等を通じて指導を行います。
- (3)教材を提供ないし貸与(電子的な方法を含みます)して、受講生が自習学習を行い、学習の進捗状況に応じて、インターネットなど通信回線を介し、講師が受講生に対して指導を行います。
第5条(教材の配布)
講座において、事前に配布が必要な教材がある場合は、やむを得ない事情がない限り、講座の前日までに教材を配布するものとします。なお、講座の前日までに教材を提供できなかった場合には、講座受講に支障が生じないよう、すみやかに提供するものとします。
第6条(学習管理システムアカウント及びパスワードの管理)
- 1. 当社は、受講生による学習管理システムの利用を承認した場合、受講生に対して、講座を受講するための学習管理システムアカウント(以下「アカウント」といいます)及びパスワードを発行します。受講生は、自己の責任においてアカウント及びパスワードを管理するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買その他一切の処分をしてはならないものとします。
- 2. 当社は、アカウント及びこれに対応するパスワードが第三者に使用されたことによって当該アカウントを管理する受講生が被る損害については、一切の責任を負いません。
- 3. アカウント又はパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は受講生が負うものとし、当社は一切その責任を負いません。
- 4. 受講生は、アカウント又はパスワードが盗用され又は第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちにその旨を当社に通知するとともに、当社からの指示に従うものとします。
第7条(受講環境)
- 1. 講座を受講するために必要な通信機器、通信回線、その他付随する受講環境等の準備及び維持は、受講生自らの費用と責任において行うものとします。
- 2. 受講生の受講環境のため、受講生が講座を受講できなかったとしても、当社はその責任を負わないものとします。
第8条(講座付随イベント等)
講座に付随してイベント及びゼミナール等(以下「イベント等」という)がある場合、イベント等に参加する受講生は、参加に必要となる交通費、通信費等の必要経費については受講生自らの費用と責任において手配、負担するものとします。
第9条(受講期間)
受講期間は、ユーザー設定画面において表示される受講開始日から90日間とします。以降、受講資格を継続する場合は、月額9,900円(税込)を当社指定の方法により支払うことで、1ヵ月ごとに受講期間が更新されるものとします。
第10条(受講生による中途解約)
受講期間中、当社に対して受講生から中途解約を希望する申し出があった場合、当社による手続きが完了後中途解約をすることができます。なお、残りの受講期間に関わらず、受講料金の返金は行いません。
第11条(解約の方法)
前条による契約の解除は、当社所定のオンライン上の解約ページにより解約を申し出ることにより、本サービスの利用契約を解約できるものとします。解約日は、解約の申し込みが当社に到達した日とし、解約が完了した場合には、オンライン上の解約完了画面においてその旨表示するとともに、契約者が届け出たメールアドレス宛に通知いたします。
第12条(著作物の利用)
- 1. 受講生は当社に対して、当社のカリキュラムの一環として制作した画像、動画、音声等の著作物(以下「課題作品」といいます)の全部又は一部につき、当社の広報・業績・紹介目的での任意かつ無償の利用を非独占的に許諾します。その際、当社は著作者の氏名の表示を省略するとともに、利用目的に必要な範囲において修正等することができるものとし、受講生はこれに異議を唱えないものとします。
- 2. 受講生は当社に対して、課題作品が第三者の著作権、商標権、特許権、肖像権、パブリシティ権その他一切の権利を侵害しないことを保証します。万一、課題作品につき第三者の権利を侵害するとして争いが生じた場合、受講生は自ら費用と責任においてこれを解決するものとします。
第13条(遵守義務)
- 1. 受講生は、本規約、講師及び当社のスタッフの指示や指導を遵守するものとします。
- 2. 受講生は、講座ないし当社の運営に対して妨害となる行為、当社を誹謗中傷する行為、その他公序良俗に反する行為を行わないものとします。
- 3. 受講生は、当社から提供された教材、ソフトウェアプログラム等に関する著作権、特許権、利用許諾契約等を尊重するものとします。万一これに反して当社あるいは第三者の権利を侵害した場合、受講生の費用と責任において、当該損害を賠償するものとします。
第14条(処分)
- 1. 受講生が本規約に違反し、当社が注意ないし改善を勧告したにもかかわらず、受講生において改善のない場合は、講座の提供をと停止し、又は受講契約を解除することができるものとします。また、当該停止ないし解除により受講生に損害が生じた場合であっても、当社はこれを賠償する義務を負わないものとします。
- 2. 前項の規定によって当該受講契約が解除された場合、既に支払われた受講代金は返金いたしません。
第15条(個人情報の利用について)
当社は、受講生から個人情報を取得した場合には、当該個人情報を、当社が別途定める「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。
第16条(免責)
-
1. 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合には、事前に通知および告知することなく講座の提供を一時的に停止する場合があり、受講生はこれを免責します。
- (1) 講座配信用設備の故障等により、保守、点検、修理等を行う場合
- (2) 運用上または技術上の理由がある場合
- (3) 停電、通信設備の故障、講師の死亡・病気、その他天災地変などの不可抗力による場合
- 2. 当社が提供する講座は、受講生の能力を開発するために提供されるものですが、それにより何らかの成果を保証するものではありません。
第17条(紛争の解決)
- 1. 本規約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
- 2. 本規約に関して、当社と受講生との間で紛争が生じた場合は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第18条(本規約の有効性)
- 1. 本規約の各条項の全部または一部が法令に基づいて無効と判断された場合であっても、当該条項の無効と判断された部分以外の部分及び本規約のその他の規定は、有効とします。
- 2. 本規約の各条項の一部が、ある受講生との関係で無効とされ、または取り消された場合であっても、その他の受講生との関係においては、本規約は有効とします。
第19条(規約の変更)
本規約は、事情により告知なしに変更されることがあります。
【2022年2月1日制定】